古民家鑑定士とは、内閣府認可 一般財団法人職業技能振興会により、古民家の評価をすることを目的に創設された資格です。
古民家鑑定士は、築50年以上の日本の住宅で使われていた伝統的な構法(伝統構法)並びに在来工法を理解し、そこに使用される伝統的な資材に精通し、古民家で培われた日本の気候風土に合った持続可能な住環境を次世代に継承していく為の知識と経験を兼ね備えなければいけません。
その為には、解体された古民家などの建物から産出される木材や瓦、その他の資材を建築分野において再活用するための専門的な知識を身につけ、持続可能な建築物の調査、再活用の提案を行う事を業とし、未来の子ども達に残すべき日本の住文化を守り、活かし、伝えていくことが大事です。それをユーザーに解りやすく伝え、古民家を調査し、「古民家再生総合調査報告書」に使用される古民家鑑定業務を担います。
*古民家鑑定士資格は3年ごとに更新が必要です。資格証更新講習を受講することで資格証の更新ができます。
新着情報
- 2025/07/102025年6月度 古民家鑑定士認定試験 合格発表
- 2025/06/102025年5月度 古民家鑑定士認定試験 合格発表
- 2025/05/092025年4月度 古民家鑑定士認定試験 合格発表
- 2025/04/102025年3月度 古民家鑑定士認定試験 合格発表
- 2025/03/102025年2月度 古民家鑑定士認定試験 合格発表
講習・試験の流れ
受験資格
18歳以上の方
古民家や古材・古瓦など伝統的な建築や資材に興味のある方ならどなたでも受験していただけます。
試験日程
試験日・試験会場は下記からご確認ください。
試験は古民家鑑定士公式サイトよりお申し込みください。
試験内容
試験は、公式テキストの内容に沿って出題されます。
事前に公式テキストをご購入いただき、公式テキストに沿って勉強してください。独学以外の学習方法として、受験対策講習もございます。
※受講受験当日は必ず公式テキストをご持参ください。
試験時間
50分
※会場ごとに試験時間が異なるため、認定試験スケジュールを必ずご確認下さい。
受験料
●受験のみ
一般 | 9,000円 (テキスト料金を除く) |
---|---|
再受験 | 9,000円 (テキスト料金を除く) |
また、試験同会場にて試験前に受験対策講習も開催しております。
独学が不安な方、最終チェックを行いたい方は、受験前の受講をお勧めします。
(試験別日・別会場への講習参加も可能です。)
受験対策講習を受講後に受験される方の費用は下記の通りです。
●受講・受験費用
一般 | 23,000円(受験料+14,000円) |
---|---|
再受験 (6ヶ月以内) |
20,000円(受験料+11,000円) |
持参物
試験当日は以下のものを持参してください
・受験票
・筆記用具(HBまたはBの黒鉛筆・シャープペンシル、ボールペン、消しゴムのみ)
・公式テキスト ※次項の公式テキストについてご確認ください。
※試験中、携帯電話やPHSを時計代わりに使用することはできません。
※時計をお持ちいただく場合は、原則として腕時計に限ります。
公式テキストについて
講習には公式テキストが必要です。お持ちでない方は必ず事前にご購入ください。
【公式テキスト】
古民家 ~伝統構法 古民家活用のための調査と再生のいろは~
・ご注文書ダウンロード ・ネットショップで購入
受験上の注意
次に該当する行為をした受験者は、その場で退場、答案の採点はせず、今後の受験も認めません。
・試験中に援助を与える、または受ける
・他の人の代わりに受験する
・試験官の指示に従わない
・携帯電話、PHSなどを使用する
・録音機、カメラ、辞書などを使用する
・その他の不正行為
※試験問題並びに解答用紙はすべて回収します。試験会場からの持ち出しは厳禁です。
※試験中に一旦退席すると再入場はできません。(トイレの退出を含む)
※受験者の答案は一切開示いたしません。また問題の内容に関する質問には一切お答えできません。